成長期の選手は特に必見!バットのヘッドがうまく使えないと悩んでいる子は見てください。

こんにちは~

最近車買って頬緩みまくってる

けいすけです~( ´∀` )

 

 

 

今回は、野球を指導する際に結構多くの方から

質問された経験がある「バットのヘッドの使い方」に

ついて僕なりの見解を述べさせていただこうと思います~

 

 

 

 

 

 

 

 

野球を始めたての頃を思い出してほしいんですが、

バットにボール当てるのってめちゃ難しくなかったですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

僕は死ぬほど難しかったことを鮮明に覚えています。

「なんでバットって先端が重いんだよクソッ」

みたいな馬鹿みたいに当たり前の常識に対して、

無条件にキレていました(幼少期ですが...)

ソース画像を表示

 

 

 

 

ですが徐々にボールを当てる感覚が身についてきて

次はボールをより遠くに飛ばしたいと当時僕は

考えるようになっていきました。

 

 

 

 

ここで初めて僕はバットの先端(ヘッド)の

重みを少しでも利用してバッティングをしようと

していったわけです

 

 

 

 

おそらく野球経験者の皆さまも

そうだったのではないかなと

わたくし、勝手に思うております( ´∀` )

 

 

 

 

 

よく指導者の方が

遠心力を使って打ちなさい

ヘッドの重みを感じなさい

ヘッドを返しなさい

 

 

 

 

といったように指導するシーンが見受けられます。

どれも正当なご意見だと僕は思います。

正直なところ間違ったことではありません。

 

 

 

 

 

 

この質問は特に体がまだ出来上がっていない、

小・中学生にしていただくことが多いです。

 

 

 

 

 

 

そしてこの時点で実は、

指導者がその成長期の選手に教えている技術の

会得難易度と実際にその時期の選手が実践可能な技術に

ギャップがすでに生じているんです...

 

 

 

 

 

それは体が成長過程であることに非常に大きく

関わっています!

 

 

 

 

 

そのためこれを見ている

成長期の選手は指導者の方々がおっしゃっている

アドバイスをすぐに実践できなくても焦らないでください!

ソース画像を表示

 

 

 

なぜギャップが生じてしまうのか説明しますね!

 

 

 

 

 

基本的にバットの先端が重い設計で

作られている以上遠心力を

フルに活用していった方が良いということは

紛れもない事実なんですが...

 

 

 

 

 

 

 

シンプルに結論を申し上げると

バットをボールの内側に入れて

 ヘッドを返すための筋力が

 まだ足りていないからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

詳しく説明いたしますと...

基本的にひっかけて凡打を打たないように、

バッターはなるべくボールを二分割した(打者側と反対側)

打者側の方にインサイドアウトの軌道でスイングします。

 

 

 

 

 

 

そしてインサイドアウトのバット軌道できれいに

インパクトを迎えた際、バットのヘッドは捕手側に

残っているような形になっていると思います。

 

 

 

 

 

そしてその形からヘッドを返していく必要があるわけですが、

そんな窮屈な体勢から成長期の選手のパワーで投手の球を

弾き返していくのは非常に難しいのが現実なんです。

 

 

 

 

 

これはかなりの野球経験者でないと

理解することができないと断言できます。

 

 

 

 

 

ですからうまくヘッドが自然に返るような

スイングを実践できなくても

今はまだ仕方ないと割り切ることも重要です。

 

 

 

 

 

むしろそのような状況なら

速いスイングができるように

強い体を成長期という人生に一度の

チャンスを活用して作っておくべきだと僕は思います!

ソース画像を表示

 ↑

これはやりすぎですが...(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

無理に指導者の方々からの意見を聞き入れすぎると

かえって打てなくなってしまうこともあるのです。

 

 

 

 

 

 

今回の記事を読んでいただいたことを

キッカケにしていただいて、

一度野球に関する今までの常識や自分の価値観を

疑ってみてください。

 

 

 

 

新たな自分なりの発見が必ずあると

僕は思います!

 

 

 

 

皆さんがより良い野球人生を

送れるよう、今日も祈っております。

 

 

 

あまり僕らしくなく、

カタすぎる最後でしたが

今回はおいとまさせていただきます!

 

 

 

さようなら~(@^^)/~~~