ダウン・レベル・アッパーってどのスイング軌道が正解?

こんにちは!

 

最近のランチで一生カレー食いまくってる

 

イチロー信者、けいすけです。

 

 

 

 

今回は近年注目を集めていて、

野球をしている人なら気になっているであろう

話題について触れていきたいと思います。

 

 

 

 

結局スイング軌道って

 何が正解なの?

というお話です。

 

 

 

 

 

昔から野球界の常識というか

よく皆さんも言われてきたであろう

最短距離で上から叩くように打てという

あの言葉。

 

 

 

 

そういう風に言われていたかと思いきや、

メジャーから「フライボール革命」なるものが

日本に上陸し、「バットは振り上げるのが正しい」

という新常識。

ソース画像を表示

結局どちらが正しいのでしょうか?

これについて僕なりの考えを

今回は取り上げていきます。

 

 

 

 

 

結論から言うと

ボールが飛んでくる軌道に

 バットのスイング軌道を入れる

これができていればどんな形でもヒットが打てる

確率は上がると考えられます。

 

 

 

 

 

ではなぜスイング軌道に

種類が存在するのか?

 

 

 

 

これはかつて野球が生まれたころに

プレーしていた各選手の感覚論によって

生まれたものだと考えられます。

 

 

 

 

簡単に説明すると

バットという道具は

片方の先端に重心が

来るように設計されています。

 

 

 

 

 

 

そのため必然的にスイングという

回転運動を行うと、

重みでヘッドの部分が地面に向かって

落ちていくような力が働きます。

 

 

 

 

 

ですから人によってはそれを防ぐために

バットは上から振り下ろすくらいの感覚で

平行に近い軌道でバットを振れる感覚を持った人もいれば、

 

 

 

 

平行(レベル)にスイングしにいって

ボールの軌道にうまくバットを入れられる感覚を

持っている人。

 

 

 

 

また下から振り上げた方が(アッパー)

ボールが飛んでくる軌道に入れられるという人もいます。

 

 

 

 

 

そのためひとたび影響力のある選手が

自分に合ったスイング軌道を提唱すると

初心者の選手たちはみんなそれを

真似するようになります。

ソース画像を表示

このように王貞治さんの癖を矯正するための

極端なダウンスイングをみんなが真似てしまったという

代表例も良い事例です。

 

 

 

そのため前述した通り

ボールの飛んでくる軌道に

 バットが入っていれば良い

訳ですから、

感覚が各々で違ってくることは悪いことではありません。

 

 

 

 

そのために必要になってくるのは

日々のスイングを客観視することが

非常に重要になってきます。

 

 

 

 

今のご時世、一人一台は必ずスマホ

持っていますし、映像技術も進化しています。

 

 

 

 

友人や指導者に自分のスイングを

撮影してもらい、日々確認していくことが

自分に合ったスイング軌道を見つけるために

最も効率的な練習方法です。

 

 

 

 

これに関しては地道に積み重ねていくほかありません。

遠回りすることは結果として近道になっているという

言葉を信じて是非実践してみてください。

 

 

 

次回は押手側の肘の使い方についてです。

 

 

 

それではさようなら~(笑)